New Project

微細藻類について

微細藻類は地球の酸素の半分を作っている

藻類は、わかめや昆布・モズクなどの海藻は「大型藻類」、肉眼では見えない顕微鏡サイズμm(1㎜の1000分の一)の藻類は「微細藻類」と呼ばれています。微細藻類は植物プランクトンと呼ばれているものも多く、ナンノクロロプシスもその一種です。微細藻類は陸上から湖沼、河川、などの淡水環境や海洋まで広く分布しています。陸上では土壌や木、石、コンクリート壁等の表面で生息していたり、水中では浮遊しているものや海底湖底などに張り付いて生息する付着性の微細藻類もいます。更に氷点下の氷原や70度C近い水温や弱酸性強アルカリ性の温泉などでも微細藻類は生息しています。

地球の表面積の70%は海洋でその中で微細藻類は食物連鎖の始まりに位置しています。オキアミからクジラまで、大小の海洋生物、それらを食する鳥や哺乳類人間も含めてすべて微細藻類を出発点とする食物連鎖で生きています。植物プランクトン➡動物プランクトン➡仔魚➡大小海洋生物➡哺乳類(含人間)

また、地球のO2(酸素)生産量は年間1,000億トンと言われていますが、その半分の500億トンは微細藻類が海で生産しており、陸上植物の生産量と同数と言われています。
現在の大気の20%を占める酸素は30億年前に初めて地上に光合成によって酸素を吐きだす藍藻が現れ、その後何億年もかけて今の地球環境になったと言われています。
私たちの呼吸で取り込んでいる酸素の半分は微細藻類が作り出しており、微細藻類が地球を支えているといっても過言ではありません。

微細藻類は20世紀後半以降の電子顕微鏡やDNA解析手法が発明されてから遺伝的な多様性が明らかとなりました。まだまだ新しく未解明の点も多い学問ですが、今後も大いに発展が期待される分野です。

石油はもともと堆積した微細藻類

微細藻類が地球にもたらしたものは酸素だけではありません。
20世紀は石油の登場で様々の社会の生産革命が起こりました。現代の人間社会は石油なくして成り立ちませんが、この石油は海底に堆積した微細藻類の死骸が1億年から数億年の時間をかけて地球下での熱変性を受けて集積したものであると考えられています。

持続可能な未来社会の創造は微細藻類の活躍で

微細藻類はその小さな身体に大きな油分や多様な栄養素を含んでおり、多岐にわたる分野での活用が期待されており、多くの企業や大学などの研究機関でその研究開発が進められています。

【A】ホワイトバイオバイオ燃料(ジェット燃料等)など特定の環境下で油脂を細胞内に蓄える微細藻類は石油代替え燃料として期待されています。
【B】グリーンバイオ豊富な栄養価の微細藻類は水産飼料や家畜飼料、農業肥料、また食品添加など、食の分野でも活躍の場が広がります。
なんと言っても、同量のたんぱく質を採取しようとする場合の、動物の飼育や農業で使用する水や耕作面積に比して、はるかに少ない水と少ない耕作面積、少ない時間での培養が可能で、2050年の人口爆発時代でも、代替えたんぱく質としての利用が大いに期待されています。
またある種の微細藻類は金やパラジウムを吸着することが報告されており、環境浄化も期待されています。
【C】レッドバイオ栄養価の高い微細藻類は医薬品創薬の原料や化粧品原料・健康補助食品原料として、ヒトの健康分野へも期待されています。